笹団子を作ろう♪
皆様こんにちは!きなせや松浜です🍡
きなせや松浜では、調理レクの一環で笹団子を作りました~!
簡単な笹団子調理セットが売っているそうで、今回はそれを使用しました!
笹団子は、「笹で包む事で、無病息災の祈り」と言われていたり、「端午の節句に田植えを終えた祝いを兼ねて、各家庭で作り親戚に配る習わし」があったそうです。

まずは下準備。あんこを測り、丸めます。
欲張って大きくしたい気持ちを抑えて(笑)コロコロと丸めます。

お次は前日煮た、もち草にお湯を入れ、だんご粉と混ぜていきます。
なかなか力のいる作業で、男性陣が頑張って下さいました☺
出来上がったもちを、1つ1つ測り、あんこを包んで俵型に丸めていきます。2日目は女性陣が活躍して下さいました✨

「あんこが飛び出してきた~」「うまく包めないもんだね」とわいわい楽しみながら包みました✨


「子供のころ、よくばあちゃんの手伝いしてたわ~」と昔話も話して下さいました。

そして笹の葉に1つずつ包んでいきます!
サラダ油を手に付けながら丸めると、蒸した時にくっつかないそうです。
皆様で協力しながら1つずつ包んでいきます✨

「出来たー!!」と歓声が上がりました♪
完成した団子を蒸し器で蒸します!

蒸し始めると笹のいい匂いが漂ってきました✨
「あと何分で出来るんだ?」「はよ食べたいねぇ」とワクワクされている声が聞こえてきました(*^^*)

じゃーーーん!!✨完成です✨
少し冷ましてから、おやつの時間にお出ししました!
一から作る笹団子、とっても美味しくできました!




おまけ…
笹団子を食べた後、笹はしっかりとくるむのが新潟スタイルですよね✨(笑)
御利用者様にも大好評で、とっても美味しくできました✨